JICAが運営するABEイニシアティブは昨年9月に第4バッチ生が来日し、その後今年3月に東京であるアフリカビジネスネットワーキングフェアに向けて、全国主要都市でABEイニシアティブの説明会とその周辺地域の大学に在学する研修生とのネットワーキングが開催されています。
弊社のABEイニシアティブ歴をお伝えすると、2016年6月に企業登録をし、まずは近隣の広島大学に在学する研修生(第2バッチ生)からコンタクトし交流を始めました。本格的な活動は第3バッチ生からとなり、昨年1年間を通じてABEイニシアティブの活動に参加してみました。それなりの成果が得られていると感じていることから、第4バッチ生に対しても積極的に活動をしています。
昨年11月20日、神戸のアフリカビジネス研究会および企業ブース出展とネットワーキングを皮切りに、昨日(1月18日)は福岡のABEイニシアティブ説明会とネットワーキングに参加してきました。


地方都市広島を拠点に活動する弊社としては、時間と費用の点から西日本でのイベント開催は大変ありがたく、来年第5バッチ生の時はぜひ広島でも開催していただきたいと願っているところであります。
アフリカ諸国と日本およびアジアのビジネスの橋渡役を担うのが弊社のサービスなので、将来、現地パートナーになってくれる可能性のある研修生とのネットワーク作りは非常に重要だと考えています。このようなイベントはネットワーク作りのきっかけを与えてくれますが、その後の継続的なコミュニケーションと情報交換は信頼構築のために欠かせません。濃いコミュニケーションは対面でないと中々できないので、私の場合は普段緩くつながっておくのにSNSツールとしてFacebookとWhatsAAPを活用し、TPOに合わせてE-mailやSNSを使い分けています。
最後に、国際ビジネスを別の言葉で、Cross-Cultural Business(異文化ビジネス)ともいいます。お互いが通じ合うためにはまず言葉の壁を乗り越える必要がありますが、お互いの文化の違いを理解し、尊重する姿勢は必要かと思います。つまり、研修生は日本での生活を経験することで日本の文化を知りますが、我々日本人も研修生の国の文化を知ろうとする姿勢が大事ということです。文化交流は国際ビジネスの潤滑油です。
ということで、福岡での最後の締めはガーナの研修生からのお土産で終わりました。これも文化交流ですね(笑)

